経年変化で風合いを増すチェリー
Solid Wood Furniture-Cherry

無垢材家具の中でとても人気の高いチェリー材。
日本でも家具に多く使われている材ですが、北米からの輸入材になります。
「チェリー材」といういわゆる「通り名」で知られていますが、正確には「アメリカンブラックチェリー」という名称です。
「ブラックチェリー」という、さくらんぼより少し大きな実をつける木というと馴染み深いのではないでしょうか。
日本でも家具に多く使われている材ですが、北米からの輸入材になります。
「チェリー材」といういわゆる「通り名」で知られていますが、正確には「アメリカンブラックチェリー」という名称です。
「ブラックチェリー」という、さくらんぼより少し大きな実をつける木というと馴染み深いのではないでしょうか。
#Topics#
•チェリーの経年変化はこんなに激しい?!
•かすりとさざなみ紋は大丈夫?
•なめらかな木肌が思わず触りたくなる
•自然からの贈り物

1チェリーとは
2経年変化を楽しめる
3すべすべな肌触り
4淡い木目
5キャラクターマーク
2-1.かすり(ガムポケット)
2-2.さざなみ紋(リップルマーク)
6コーディネートしやすい
7おすすめのオーク家具
チェリーとは
ABOUT CHERRY

チェリーは北米に多く生えている広葉樹で、アメリカやカナダの東部を中心に、広い地域に渡って生えている樹木です。
チェリーは乾燥すると寸度の安定した強い材料となり、艶出し材などで仕上げると大変美しい仕上がりを得る事が出来る為、家具材としての価値が高く、重宝されている木材です。
強度だけでなく、見た目も美しいので家具だけではなく、靴ベラなどの小物類、内装材の化粧単板としても使用されます。
チェリーは乾燥すると寸度の安定した強い材料となり、艶出し材などで仕上げると大変美しい仕上がりを得る事が出来る為、家具材としての価値が高く、重宝されている木材です。
強度だけでなく、見た目も美しいので家具だけではなく、靴ベラなどの小物類、内装材の化粧単板としても使用されます。
原産地
中米および南米の北部、アメリカ東部、カナダの大西洋岸
経年変化を楽しめる
CHANGE WITH THE TIME
着色しないでつくる無垢材のものは使い込んでいくうちに深みが増し、色合いが豊かに変化していきます。これを「経年変化」といいます。
チェリー材はその経年変化の度合いの深さが大きな特徴です。
はじめは淡い薄桃色であることが多いのですが、歳月を経ていくなかで紫外線の影響などにより飴色風の濃い赤褐色に劇的変化していき、ずいぶんと印象が変わります。
変化のスピードが速いので、「使い込むほどに風合いを増す」という無垢材ならではの特性を実感することができる点も魅力です。
特にテーブルに使われて、テーブルの色が段々と変わっていくのを見ると、食卓を囲んだ家族の歴史を感じるでしょう。
チェリー材はその経年変化の度合いの深さが大きな特徴です。
はじめは淡い薄桃色であることが多いのですが、歳月を経ていくなかで紫外線の影響などにより飴色風の濃い赤褐色に劇的変化していき、ずいぶんと印象が変わります。
変化のスピードが速いので、「使い込むほどに風合いを増す」という無垢材ならではの特性を実感することができる点も魅力です。
特にテーブルに使われて、テーブルの色が段々と変わっていくのを見ると、食卓を囲んだ家族の歴史を感じるでしょう。

はじめ

半年後

一年後